2009年5月28日木曜日

あ~勘違い

犯人に告ぐ、
「お前の周囲は既に包囲されている。」
「おとなしく武器を捨てて出て来い、さもないと・・・」

「俺は帰るぞ!」

勘違いで真っ先に思い出すギャグである。

以前、ロボ検が開始されると書いた記事で、 "受験しますよ~。 そして1発で通りますよ~。 "と書いている。

間違いと勘違いが1つずつあるので、訂正したい。

間違い:受験 受検が正しい。
勘違い:1発で通りますよ~ ロボ検は合否で無く(TOIECやTOFULみたいに)得点や正否の多寡で理解度を測る。

と言う事で、不合格は無くなったわけだが今度は新たに「では何点ぐらい取れればウリになるのか」が気になってきた。

勘違いをしていた頃にロボ検主催者に送った質問メール。
答えようが無い質問なので当然(?)今でも返事はありません。
  勘違いなら勘違いと一言いってくれてもいいカナとも思うけど。

2009年5月23日土曜日

ネタが無い時に書くとこうなる

8日ぶりの更新。

と言って何か面白いネタがあったわけで無く、(何でもいいから)無性に書きたいという衝動が湧いたわけでもない。

このままではブログを更新しなくてもいいやと思い始めそうで、それを防ぎたかったから書く事にした。後ろ向きな理由での更新となる。

後ろ向きではあっても更新する以上は、後から読み返しても面白いと思えるものを書きたい。そこでウンウンうなって過去の記憶をほじくってみたり、数時間以上かけてインターネットの中からネタを探してみたりする。

それでもないときは無い。

過去(の記憶)や現在(のインターネット上)にネタが無いなら未来志向でいこう。

人工光合成に興味・関心が向いてからだいぶ日数が経つが、エンドユーザー(?)向けのポータルサイトがない事が気になっていた。

ないのなら、(ないないと騒ぐので無く)自分で作るしかないのかなと思い始めている。
  ※ネタがない為の苦し紛れで書いているのではなく、人工光合成の現状や課題などを
    俯瞰できるようなサイトがあればと以前から思っていた。
    ただポータルサイトについては、見つけ方が悪いだけで探せばあると思っていたが、
    そんなサイトは無いのかもしれないと最近思い始めている。

一口に人工光合成と言っても「太陽電池」をさす人もいれば、「水の光分解による酸素と水素の分離」をさす人もいるし、炭素固定を目指している人もいる。

これらはざっくり言ってしまえば、新素材の開発に集約される。

自分は炭素の固定が出来ること(とそのエネルギー源が光であること)が人工光合成と考えている。その為には新素材のほかに、植物の高度利用も選択肢に入る。(とりとめも無く参照)

どれだけの情報源を網羅すればいいのか、網羅した情報を最新の状態に維持する方法は?どんなサイトになれば自分が嬉しいのか?

(記事を書いているうちに)楽しい妄想はどんどん膨らんできた。

2009年5月15日金曜日

ミルカさんとみかさん

以前数学ガールの感想文を載せたが、今回は数学ガールのコミック版について書いてみたい。

と言っても本編に対する感想ではなく、あとがきに対する感想である。
コミック版の作画を担当されているのは日坂水柯(ひさか みか)さん。

数学ガールコミック版あとがきより抜粋:
自分の作画しているキャラクターの口から自分の分かっていない言葉がスラスラ出てくるのはとても不思議な感じがします・・・・・

上手く表現出来ないが、自分の作ったキャラクターに対して作者自身が不思議と感じているところが興味深い。

自分もブログを書くことで気づかなかった自分の(性格的な)傾向や行動パターンなどが判ってきて驚くことがあるが、日坂さんが感じる不思議さと自分の驚きとは同質のものなのか全く別物なのか知りたい。

今回の場合原作のコミック化なので、登場人物の言動は100%日坂さんが決定できるわけではないだろうが、登場人物が話すことや考えることは漫画家の意識の延長上にあると考えていたので、登場人物が自分の手を離れているかのように受け取ることも出来る表現には興味を引かれた。

漫画のあとがきで、「キャラクターが自分の想像を超えた行動をとる」と表現している作者をたまに見かける。

作者がキャラクターをひとつの個性として(自分と対等な存在と)認めるとこのような感覚が訪れえるのだろうか?

いくら考えてみても想像は想像でしかない。

ちなみにブログを書いていて違う自分を見つけた事はたとえて言えば他人から自分の癖を指摘されたような感覚だ。自分の中に別の個があるなどとは思えない。

この感覚を自分のものにはどうすればよいか?
結構面白い課題になりそうな気がする。

2009年5月14日木曜日

工場見学

時々このブログで載せているサントリーねたを一つ。

サントリーのホームページには工場見学というコーナーがあり、
サントリーの各工場にちなんだエピソードがクイズ形式で紹介されている。

6箇所の工場から出題されている問題すべてに正解するとプレゼントがもらえるチャンス。

本日クイズに挑戦。アルコールの好きな自分は蒸留所の問題は難なく解けたが、天然水工場の問題は結構悩まされた。

苦労しつつも全問正解。小さくガッツポーズをとって、全問正解の証でもあるブログパーツをいただいた。

2009年5月13日水曜日

昔々あるところに

記憶力より記録力というタイトルには反する事になるが記憶術について書いてみたい。

記憶の宮殿という記憶術がある。
レクター博士も愛用(?)していたようだ。

記憶を場所と関連付けて強化する記憶法らしいが、想像上の空間を使うなら昔話や落語などの記憶の中で既に堅牢になっている空間を利用するのはどうだろう。


昔々あるところに、ニコチンアミノアデニンとジヌクレオチドリン酸がおりました。

ある日、ニコチンアミノアデニンは山に柴刈りに、ジヌクレオチドリン酸は川へ洗濯にいきました。

すると川上から大きな大きな二酸化炭素が流れてきました。

驚いたジヌクレオチドリン酸は大きな二酸化炭素を家に持って帰り、ニコチンアミノアデニンと一緒に食べようと包丁を入れました。

すると、二酸化炭素の中から大きな玉のようなD-リブロース1,5-ビスリン酸が出てきました。。。

ポイントは(なるべく)反応が進んでいく順番の通りに物語の中にその物質名が登場すること。上の例ではカルビンベンソン回路の事を言おうとしているのだと判ってもらうために登場する物質を一部省略している。

ロボ検対策の一部はこの昔話/落語記憶術を使ってみようと思う。

成果はまた別の機会に。

2009年5月9日土曜日

脈絡も無く

頭がパンクしそうだ。

以前から人工光合成について色々調べたり考えたりしているが、それに加えてロボ(メカトロニクス)検に向けた勉強もしている。

またよせばいいのにアフィリエイトに興味を持ちSEOやらwebページデザインやらの試行錯誤をしている。

全く関係ない諸々のことがいっぺんに頭の中にやってくる。やってくるだけならまだしも、その覚えたことが、別のことと絡み合って意識にあがってきてはすぐに消える。

えーっと今何を思い出そうとしたんだっけ状態がしょっちゅうやってくる。
アッこれは新しい事を覚えているからではなくて年のせいか。

なーんだスッキリ、、、 するわけが無いだろう!

マインドマップに興味があってブログでも時々書いているがその枝が伸びそうで、伸ばすためには未だエネルギーが足らず、殻をやぶれないでいるような感じだ。

あるいは枝が延びた瞬間そのまま枯れ落ちてしまい本体につながらい感じだ。
枯れてしまうのは年なんだから当たり前か。

なーんだスッキリ、、、 するわけが無いだろう!

2009年5月8日金曜日

更にサハド

サハドは自分を作ったアブラー博士を父親と慕い、故国の緑化のために命懸けで研究を続ける。
そして数年間枯れずに咲きつづけるチューリップを育てた。

サハドも夢ではないと思わせる話題をひとつ。
ひと月ほど前になるが、ADAMと言うロボットが誕生した。

ADAMは独力で仮説を構築し、それに沿った実験を計画する。得られた結果から推論を行い、さらに次のステップの計画を立てることができる。

すごい。 本当にすごい。 どう表現したらいいか言葉が見つからない程すごい。

ちなみにこのロボット(? それとも人工知能?)、会話は可能なのだろうか?
それとも課題を人間がプログラミングするとロボットが仮説を出力するだけなのだろうか?
後者だとしたらちょっと味気ないかな。

「科学が扱う問題の中には、複雑すぎて人間の手だけでは対処できないものがある。このような問題を解くには、プロセスの自動化が欠かせない。」
これは、ロボットの開発チームのリーダーが言っていることだ。

どことなく自ら作ったロボットを単なる道具とみているようにも感じられるのだが考えすぎだろうか?

単なる偶然だろうが、ADAMもサハドも植物の研究に従事している。
(ADAMはイースト菌について仮説と検証をしている)

ADAMが進化するのかケインやアベルが登場するのか判らないが、人工光合成(植物の高度利用)を研究するロボットは道具ではなく相棒であってほしい。

ニュースソース:世界初、ロボット科学者が独力で新発見
Scienceに発表されたADAMのレポート(概要):The Automation of Science

2009年5月6日水曜日

新しい自分

記憶力より記録力をスタートさせて気付いたのだが、日記というか行動を記録しておく事に抵抗があるらしい。

自分の事なのに『らしい』という表現も無いのだが、自覚をしていなかったことなので他人事のような表現になってしまった。

正確にはブログだけではなくZoho(インターネット上のアプリケーションサービス)を使い始めて気付いた。

Zohoを使い。その日何を食べたかと、気になったニュース(身の回りのことでも、新聞・テレビで報道されたことでも何でもいい)を記録しているのだが、いつも滞りがちだ。

いつごろからこのような性格(?)になったのか覚えていないが、小学生や中学生のころ班ノートに同級生達は放課後誰と遊んだとか塾でこんなことがあったなどということを書いていたのに自分は自分で思いついたダジャレや新しい遊びのルールばかり書いていたように思う。

友達と遊んだことも書いてはいただろうが、量としては"思いつき"を書いていた方が多かったのではないだろうか。

 ※"班ノート"という呼び方は地域や年代で異なると思う。

思い付きを記録することはそれはそれで良いが、何故そんなことを考えるようになったのかきっかけというかその時何をしていたかが抜けていると思いつきそのものがばかげて見えてくることがある。これは良くない。

かといって10分単位15分単位で行動を記録することは自分にとってかなりの重労働のようだし。。。

自分でも抵抗無く出来て、かつ時々読み返して有効な資料となる記録のとり方。。。色々試行錯誤するしかないか。

2009年5月4日月曜日

会社の近くで その2


会社の近くで黄色いバラが咲いていた。

葉の緑と鮮やかなコントラストが目に飛び込んできた。

携帯電話に内蔵されているカメラで写したのだが、できはいまいち。
目で見たときとカメラの枠の中に収まるように回りを切り取った映像は違う。
当たり前のようでいて写真を撮るときにはあまり意識しないことをはっきり目の前に見せ付けられた。

元のバラのキレイさにはかなわないが、せっかく写したのであげておく。

2009年5月2日土曜日

先進具?




ロボ検の過去問が手に入らないか検定を実施するrobotestにメールで問い合わせをしていたが、その回答が届いた。




結論から言うと過去問の入手は出来ないようである。



ネット上にもα版β版を受検した体験記(+問題)はないようなので、公式ページのマトリックスの内容を一通り押さえることが(合格に近づく)確かな方法なのでしょう。



というわけで再度ロボ検の公式ページを見てきた。センシング全般とシステムの数学で苦労しそうだ。